ビーフンを作ろう!そう思い立っても、普段は麺類といえば焼きそばやうどんばかり作っていて、ビーフンとなったらなんの具材を入れればいいのか?わからないと言う声が聞こえてきそうです。
冷凍されている便利なビーフンもあるけれど、家族で食べるとすぐなくなっちゃうんです!
やっぱり作って食べる方がお得だしお腹いっぱいになります。
ということで今回は、ビーフンの具材におすすめのものや味付け、肉の代わりにしたい具材や具なしビーフンの作り方をまとめました。
ビーフンの具材おすすめは?
それでは、まずは基本のビーフン(炒め)のレシピを見てみましょう。
ビーフン用具材の定番は
- ビーフン
- 豚肉
- ピーマン
- にんじん
- たまねぎ
- きくらげ
これが基本だね!の、納得具材です。きくらげは家庭にないよ!ってことも多いと思うので、手作りビーフンの場合はあれば嬉しいと言う感じですね。
味付けにウェイパーを使うので、慣れない中華調味料をあれこれ準備しなくてもいいところが手軽でうれしいです。
ウェイパーって中華系や炒め系の料理に最適なので、我が家の冷蔵庫にも常時入っているのですが、そういえばビーフンの味だなーっと感じました。
定番具材はこんな感じですが、お肉がない時の代わりになるものについては後半をみてね!
その他にもこんな具材もおすすめ!
- ネギだけビーフン
- たらこ味ビーフン
- 高菜ビーフン
- キノコいろいろビーフン
- ニラと卵のビーフン
ビーフンの味付けも色々
- 塩味ビーフン
- カレー味ビーフン
- 和風ビーフン
ビーフンの麺には味付けと味なし、スープ用など色々あるので購入時には注意が必要です。
味付き麺だと味付けの手間もなく本当に簡単ー!
賞味期限も一年以上あり、ストックにもぴったり。
ビーフン形態も色々!
煮麺風に・・
アジア風に・・
オムライス風に・・
ビーフン具材に野菜しかない!肉の代わりになるものは
ビーフン具材のお肉がわりといえば?
- エビ
- ツナ
- かまぼこ
- ベーコン
- 卵
- お肉なし!
私のおすすめはエビとツナです。
エビは案外冷凍庫に保存していることも多く、ツナは缶詰だと一つくらい家にあったり。
でもお肉なしのビーフンも実はおすすめ。味付けをちょっと濃い目にするなどすればお腹も満足です。
大きなエビがない時は、乾燥小エビを入れてもおいしくておすすめです!
で、最強は・・具なしビーフン!!
ビーフンって実は具材なしでもおいしい(笑)その作り方教えます
もはや具の問題ではなく、あの麺だけが食べたい!という人や、野菜を切ったりするのが面倒でイヤだ!という人のためのレシピを紹介します!
ビーフン「のみ」で具なし麺だけレシピ
- フライパンに水を入れて沸騰させます。
- 沸騰したらビーフンの麺を入れて水気がなくなるまで火にかけます。
- 麺が出来上がったら味付けをしてもう少し炒めれば出来上がり!
- 味付けはお好みで、ウェイパーや鶏ガラスープの素などを使うと、楽々焼きビーフンが出来上がります。
当然のように簡単レシピです。だって・・野菜切らなくていいんだもん。
ビーフンって麺だけ食べちゃって具の野菜がお皿に残って後から食べがちなので、麺を堪能したい人にはうれしいレシピです。
麺だけ食べていて物足りないと思ったら、ちょっともう一品献立を一工夫してサラダや野菜炒め、ウインナーなどを載せると簡単に1食出来上がります。
*
ビーフンは麺料理なので、これだけで1食でも良いですが、夕飯にするには少し食卓が寂しい気がしませんか?ちょっと罪悪感まであるような。
今夜はビーフン!と気合を入れて決めたものの、合わせるメニューが思い浮かばない・・そんな時のための、ビーフンに合う副菜をご紹介したいと思います。
ビーフンを作った時の献立例。副菜はこれが合う!
ビーフンを献立に入れるとなると、副菜は何がいいでしょう?
麺類メニューを作ってしまうと、副菜は何にしたらいいのか迷います。ビーフンに合う副菜をいくつか紹介しますね!
きゅうりとささみのヘルシーなサラダなら、こってりビーフンにもちょうどいい!お肉系具合も超どういい。
きゅうりの緑も鮮やかで、食卓が華やかになりますね。
こちらもあっさり系のサラダです。脂でこってりなビーフンにポン酢でさっぱりの水菜サラダが合いますよ。
献立として、サラダの他にはスープもビーフンメニューに合います。
中華スープの中でも有名な酢辣湯(サンラータン)なら、ビーフンに合わないはずがない!
ビーフンと相性ばっちりな中華スープです。
ビーフンの中に入れて、スープにも使えるキャベツで一石二鳥スープを作りましょう。
キャベツは値段もお安くどの季節でもスーパーに出回りますので、ビーフンと一緒にいかがでしょうか?
こちらは超簡単にできる中華風スープです。
乾燥わかめと卵さえあれば作れますし、鶏ガラスープの素がない時はビーフンの味付けに使った万能調味料ウェイパーでもおいしくできます。
調理済みを買うと物足りない人や、麺だけを楽しみたい人、食事としての合わせ副菜などをご紹介しました。
ビーフンは作ると言うより買うものだと思っていたみなさん!
簡単なので一度作ってみてねー。
まとめ
ビーフン具材のおすすめをみてきました!意外と具なしとか肉なしとかでも楽しめちゃうので、今まで以上に献立に役立つのではないでしょうか?
具も定番だけじゃなくいろいろ楽しめるし、味付けや焼く以外の調理法もできちゃいます。
ビーフンそのものは
ちなみに、やっぱり作るの面倒って時には冷凍ビーフンもおすすめです。